路上からYoutubeへ。ライブハウスは生き残れるか。
日本の多くのライブハウスは、欧米のそれとは違って、音響や飲食のスタッフ付きの貸しホール、という形態をとっています。
確かに、それぞれのライブハウスには、音楽に関して、出演させるアーチストに関して、明確なポリシーを持って運営しているとは思います。
しかし、ほとんどの場合、ライブハウスとアーチストの関係は、金銭だけで観れば、貸しホールと借り手にすぎません。
もちろん、巷のライブハウスで人気を高めて、メジャーへとステップアップした有名アーチストもいますし、登竜門として有名になったライブハウスもあります。
とはいえ、ライブハウスの売り上げが大きく増えることはありませんし、多くのアーチストは、チケットの手売りに多大な時間を費やしています。
Youtubeから、ヒットソングが数多く生まれる今、路上ライブどころか、ライブハウスも、アマチュアアーチストにとって、必要性が問われています。
貸しホールから、インディーズメディアへ。
アーチストの生演奏が聴ける場所は、確かに必要とされています。ただ、それだけでは、ライブハウスにも、アーチストにも利益は限定的です。
メジャーデビュー前のアーチストをサポートし、お互いに利益が得られる新たな関係が、これからのライブハウスに求められます。
前述のように、Youtubeからメジャーデビューすることもできる時代。実店舗であるライブハウスの強みを生かしながら、ネット配信やネット販売など、ITを駆使したインディーズメディアとして、ライブハウスとアーチストがwinwinの関係を作ることが、アフターコロナでライブハウスが生き残る手段と言えそうです。
ネットで広がるライブハウスのビジネス
リモートが当たり前になっきた昨今。実店舗であるライブハウスを中心としながら、ネットを通じて音楽を発信・販売することで、ミュージックメディアという新たなビジネスを始めるにはいい機会です。
ネットで実現できることは、
1.リモートライブ
2.チケットの販売
3.ライブ音源の販売
4.ライブ動画の販売
5.ストリーミングの発信
などがあります。
リモートライブとチケット販売は、ライブハウスがこれまで行ってきたことを、オンラインに対応させることです。
音源や動画の販売は、ライブのアーカイブをオンラインで販売することで、ライブハウスにとっても、アーチストにとっても新たな収入源となります。
ストリーミングの発信は、単に音源や動画を販売するだけでなく、YoutubeやPodcastなどを利用したコンテンツのスタジオとして、ライブハウスを利用することを目指します。
リモートライブで集客を増やす。
コロナ対策で、観覧者数を制限しているライブハウスも多いことでしょう。
収入源を入場チケットに頼っているライブハウスにとって、観覧者数を制限することは大きな痛手だと思います。
そこで、有名アーチストのコンサート同様に、リモートで配信するという方法が考えられます。
もちろん、本格的なリモートコンサートのように、複数のカメラを使った配信は出来ませんが、固定カメラでステージを配信するだけでも十分でしょう。
配信には、ZOOMのウェビナー機能などを利用すれば簡単に配信が行えます。
チケットは、オンラインでダウンロード販売を行うことが出来ます。通常のライブチケットの販売もダウンロードでできます。
観客は、ライブハウス以外でも、PCやスマホなどで、どこからでもライブを観覧することが出来ます。
また、時間が合わない場合でも、都合のいい時間にアーカイブで、ライブを楽しむことが出来ます。
結果的に、実店舗の観覧者を制限しても集客数を損なう割合を抑えることが出来ます。
ダウンロード販売で収益を増やす。
CDの販売数が減少し、オンラインで音楽を楽しむことが当たり前になっています。
また、Youtubeなどから、ヒットソングが生まれることもしばしばです。
音楽コンテンツの販売は、テレビやラジオ、CDといった従来のメディアから、オンラインの新たなメディアへと移っています。
そして、オンラインメディアは、小さな予算と、少ない機材でも十分ビジネスを行うことが出来ます。
まずは、ライブ録音やライブ録画などをコンテンツとしてダウンロード販売することで、従来の営業に加えて新たな収益を得ることが出来ます。
もちろん、アーチストが持ち込んだ音楽データやPVデータなどの販売も可能です。
さらに、ストリーミングで、こうしたデータを定額配信することもできます。
アーカイブで知名度を上げる
多くのライブハウスは、アーチストの集客力に頼って運営されています。有名アーチストはもちろん、ファンが多いアーチストであれば、チケットの販売に比例して収益が上がります。
ほとんどの場合、アマチュアアーチストには、チケットノルマを課して、最低限の収益が上がるようにしていることでしょう。
こうしたアーチストの人気に頼ったビジネスモデルこそが、ライブハウスは貸しホールにすぎないという所以です。
オンラインを活用したライブハウスのビジネスモデルを考えた場合。これまでのように、アーチストに営業を任せるだけでなく、ライブハウスならではのコンテンツを発信して、自らが知名度を上げ集客を行うことが必要です。
一定期間を過ぎたライブ映像を無料公開するなどのアーカイブの充実もその一つです。
Youtubeチャンネルを利用することで、アーチストとその拠点となっているライブハウスを幅広く宣伝することが出来ます。
結果として、アーチストがライブを行う際の集客(リモート含)も増え、利益も増加することが期待できます。
オンライン・メディア化が生き残りの鍵
ロックやフォーク系のライブハウスは、ジャズ系のライブハウスと違って、一部の有名店以外は、アマチュアバンド中心の営業になっていることと思います。
そのマチュアバンドが高年齢化する中、地下アイドルやお笑いのライブが多くなっている店舗も多いことでしょう。
しかし、YoutubeやInstagramなどのSNSから、ミュージシャンやアイドル、芸人が排出され始めています。
これからのライブハウスは、ステージを提供するだけでなく、こうしたアーチスト達のネット上での活動を共に行うメディアミックスの拠点となることが求められています。
ステージの配信や物販をネット上で行うプラットフォーマーであること、YoutubeやInstagramのコンテンツが作れる配信スタジオであること、などなど、インターネットを積極的に活用することで、ライブハウスの新たなビジネスが始まります。